NEWS & TOPICS

【SHISEIDO THE STORE ウィンドウギャラリー】実りと再生。陰陽五行の「金」の表現を求めて

万物の生命が、静かな時を刻んでいることを感じる秋。SHISEIDO THE STOREのウィンドウギャラリーも、思索にふける季節にふさわしい「金の章」の展示になりました。アートディレクターのミヤケマイさんは、金属の性質を掘り下げながら制作をする、ふた組のアーティストとともに秋のシーンを創り出しました。

金属の魅力を引き出すアーティストとデザイナーとの協業

古来、陰陽五行の「金」は、土の中から掘り出す金属だけではなく、土に植える植物の種子なども指しました。そのようなさまざまな意味を内包した「金」を題材に秋を表現するアーティストとして、ミヤケさんはアーティスト・富田菜摘さんと、ギュメレイアウトスタジオの猿山修さんに声をかけました。
「富田さんは、使い古された金属製の生活道具や廃材をアップサイクルして作品をつくっている方。造形力にすぐれているだけでなく、廃材に光を当てて価値を創出する、現代にふさわしいメッセージを持った作家です。また猿山さんは日本の工芸作家や伝統技術をもった産地に、デザイナーとして関わりながら、普遍的な美を追求している方。カトラリーをはじめとした作品としつらえで、資生堂の美に寄り添う空間にふさわしいクリエイターだと確信しました」とミヤケさんはふた組の作家と協業した背景に触れました。今回、実りの秋という豊穣の季節の表現だけでなく、金属という素材は繰り返し加工できるところから、再生というテーマも抽出したミヤケさん。三者によって「金」の章のストーリーはどのように紡がれていったのでしょうか。

右:中央通りに面したウィンドウギャラリー(右)。ブリキの缶、照明のシェード、扇風機など、さまざまな金属を生き物の姿として再生させた富田菜摘さんの作品を、ミヤケさんが構成。写真/繁田諭(以下同)
左:同じく中央通りに面した左側のウィンドウギャラリー。ラクダのユーモラスな表情や、今にも動き出しそうなチンパンジーやキツネザルの躍動感に注目。

作品の魅力を深める、金属に刻まれた時間と思い

使い古されたり古びた金属を組み合わせ、生きものの作品をつくっている富田さん。躍動感のある姿や、風刺的で味わいのある表情に、造形力とセンスの良さを感じます。「金属の道具や容器が錆びていった経年変化だけでなく、人が使った痕跡が、生きものとしての柔らかさや温かみにつながっていると思います。新品の金属でつくると、もっとロボットのような作品になってしまうんです。誰かが使った金属は、その人の時間が表面に刻まれていてロマンチック。マテリアルだけど思い出のつまっているところに惹かれるのです」と富田さんは、金属の廃材で作品を制作する理由について語りました。
最近は富田さんの個展を観たお客さんが、焦げてしまった愛用のフライパン、亡くなったご主人が集めていた真空管アンプ、学校の給食室で使っていた調理道具など、思い入れがあって捨てられないものを譲ってくれるようになったとか。金属に刻まれたそれぞれの人の時間と、それを捨てるに忍びないと感じる人の思いが、富田さんの作品の魅力を、より一層深めているに違いありません。

ラクダやキツネザルとともにドードー鳥が会話する賑やかな空間。廃材を駆使しながらも作品としての品格を感じるのは生命への敬意があるから。
左:シカの角にはSHISEIDO THE STOREで使用していたビューラーや、スプーンとボビンでつくった花があしらわれるなど、富田さんが作品に込めたさまざまな工夫を発見できる。さらに目を凝らすと、瞳には花椿のマークが!
右:豊かな里山の秋を感じさせるイノシシやキジを、17世紀に絶滅してしまったドードー鳥が眺めている。時空を超えた生物を同居させ、種の保存というテーマを背景に織り込んだ。

アップサイクルした金属のアートが伝えるメッセージ

役割を終えた金属の廃材。それらを組み合わせ、アートとして再生させることで新たな生命を宿らせているのが富田さんの作品の魅力のひとつでしょう。ミヤケさんはリサイクルして再利用できる金属の性質と、富田さんの廃材を生かす作風を、金の章の再生のテーマとして重ねました。
ミヤケさんはさらに「さまざまな生き物の作品をつくってきた富田さんに、秋を想起させるシカ、イノシシ、キジに加え、ドードー鳥という絶滅してしまった生き物を入れることをお願いしたのも、種を守るというメッセージを込めたかったから」と続けました。廃棄物を減らしてサステナブルな社会を目指すこと。多様性を大切にして種を守ること。ひとつひとつの作品のディテールを丹念に見るおもしろさだけでなく、見捨てられたり不要になった廃材でつくったアートを配したウィンドウギャラリーの風景に、私たちが見過ごしがちなテーマをミヤケさんはストーリーとして加えたのです。

左:カトラリー「ryo」の背景には、猿山さんが白墨で記したダンテの「神曲」や錬金術の一節が。「金」が想起させる権力の象徴、虚栄心、憧れなど、人々の心に去来する思いを、ミヤケさんがセレクト。
右:猿山さんがデザインした鉄製自在鉤で白磁の香炉を天井から吊るし、キジなどの羽をあしらった。古い八角形の鏡に映された異世界の時間が流れ出す。

食欲の秋を、古物や工芸がミステリアスに演出

生き物たちの賑やかな声が聞こえてきそうな中央通りとは一変して、花椿通りに面したウィンドウギャラリーでは、繊細でささやくような金属の気配が伝わってきます。「食欲の秋」から酒の神・バッカスの食卓をミヤケさんがイメージソースとして提案。猿山さんは自身がデザインした工芸と古物を中心に、どことなくミステリアスな空気の漂うふたつの空間を構成しました。
猿山さんはウィンドウギャラリーの縦長の形状を生かして、細い鉄製自在鉤を駆使した吊り物で垂直の線を強調。日本の古典的な建築のセオリーを踏襲しました。「資生堂が大切にしてきた女性像を思い描き、古物だけでなく工芸品も少しクラシカルなものをセレクトしました」という猿山さん。右側のウィンドウは、猿山さんがデザインを手掛け、金沢の金工作家・竹俣勇壱さんが監修、田三金属が加工した、ステンレスのカトラリーシリーズ「ryo」を集めました。左側はおなじく猿山さんがデザインした白磁のランプシェードの照明器具で照らし、秋の夜長を表現。鍛造や黒皮仕上げ、古色仕上げなど工芸的な金属の質感と、デザインの緻密さが空間の密度を高めていました。

左:猿山さんがデザインした白磁の照明器具を吊るし、垂直を強調した。ここでも鏡が時間と空間に不思議な奥行きを与えている。
右:同じ鉄製の自在鉤で照明のシェードの向きを生き物のように調整。床に散らしたアヒル、キジ、カモの羽や、壁面に記された鉱物の名称が、どことなくミステリアス。

秋の食卓に古色の仕上げの工芸的なカトラリーを

4階のSHISEIDO THE TABLESアートコーナーでは、花椿通りに面したウィンドウギャラリーで使用されているのと同じ、猿山さんのカトラリーが展示販売されています。16種類あるカトラリーは、さまざまな食文化を楽しむ日本の今の食卓を反映しています。しっかりとした厚みと型抜きプレスの骨太な形状、丁寧に古色で仕上げた鈍く輝く金属の質感、そして程よい大きさで料理を心地よく口に運べるエレガントでクラシカルなデザインが魅力です。シリーズ全ラインナップが揃うのは稀。ぜひお手にとって、ツールとしての美しさ、質感を感じてください。

ミヤケマイ MAI, Miyake

美術家。日本の伝統的な美術や工芸の繊細さや奥深さに独自のエスプリを加え、過去と現在、未来までをシームレスにつなげながら物事の本質を問う作品を制作。骨董、工芸、現代アート、デザインなど既存のジャンルを超えて活動している。金沢21世紀美術館、大分県立美術館(OPAM)、水戸芸術館、Shanghai Duolun Museum of Modern-Art、POLA美術館、釜山市美術館などで展示。メゾンエルメス、慶応日吉往来舎、イタリア文化会館など企業や大学のコントラクテッドワークを多数手がける。作品集に『膜迷路』(羽鳥書店/2012年)、『蝙蝠』(2017年)など。京都造形芸術大学特任教授。

富田菜摘 Natsumi TOMITA

1986年東京生まれ。2009年多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業。廃材を使った作品制作、ワークショップなど多方面で活躍。2009年シンガポールに滞在し、現地で集めた廃材で制作した作品をギャラリーで展示。好評を博した。個展「LOST WONDERLAND」(2019年 東京・渋谷 Bunkamura Gallery)、「ものものいきもの」(2018年 山形・東根市、まなびあテラス。石川・野々市市、学びの杜ののいちカレードに巡回)、グループ展「廃材アート展」(2018年 島根・浜田市、世界こども美術館)、「収蔵品展047 絵の中の動物たち」(2014年 東京オペラシティアートギャラリー)、「あざみ野こどもぎゃらりぃ」(2014年 横浜市民ギャラリーあざみ野)など多数。

猿山修 Osamu SARUYAMA

デザイナー。1966年生まれ。東京・麻布にてデザイン事務所「ギュメレイアウトスタジオ」および、古陶磁を含むテーブルウエアなどを扱う「さる山」を主宰。グラフィック、プロダクト、空間デザインなどを幅広いジャンルで活躍。各地の窯元にデザインを提供する一方、陶工、金工などの作家との共作も多数手がける。演劇、映像および展覧会のための作曲・演奏活動も行う。現在は店舗を閉め、台東区にデザイン事務所を移転。

NEWS & TOPICS トップへ戻る
Created with Sketch.